何時間もパソコンとにらめっこしていると、無性に絵が描きたくなることがあります。アナログな作業に心惹かれるというか何というか、ペーパークラフトしてる時もあるし、突然夜中にお菓子作りたくなったりとか、よくあります。……パソコンから逃げたいんかな?笑 絵を描く時のツールは大抵クレパスか色鉛筆。模写か、何か良く分からない前衛的な物体を気が済むまでざくざく描いています。イマジネーションに乏しい私ですが、これが訓練……になるといいのに……(弱気)
今回色鉛筆を握っていてふと疑問に思ったのですが、色鉛筆は円柱です。でも鉛筆は六角柱ですよね。もちろん逆もあったりしますが、大多数はそうなっています。何故なんでしょう?
鉛筆を持つ時、親指、人差し指、中指の三点が鉛筆を支えるかたちになっています。ですから断面を三の倍数である六角形にすることで、持ちやすくしているんだとか。そうなると三角柱にしてもよさそうですが、六角柱なのは並べやすさの問題だと思います。3×2にすることで平らな所に置いたときに下の面に対して真上が平行な面、左右が垂直な面になります。三角だと真上が辺ですし左右は角度がありますから、箱に入れる時面倒なことになりそうですね。
対する色鉛筆が円形なのは、芯の太さと強度が関係しています。鉛筆に比べて色鉛筆は芯の強度が弱く、よりフリーな使い方をするために芯が太く作られています。その芯を均等な力で支えるためには、円柱が一番適しています。確かに六角形だと辺の部分と面の部分があって芯からの距離が一定ではありませんから、均等にはなっていませんね。また芯の減り具合や使い方に応じて紙に接する部分を回して変えますが、六角柱だと回し方に制限が出てしまいます(上に挙げたように、三点が指にフィットする位置に落ち着くため)。これらの理由から、色鉛筆は円柱なのだそうです。
身近にあるものは、細かい部分まで本当によく考えられていますね。鉛筆ひとつとってみても面白いです。ではでは、今回はこのあたりで~
0 件のコメント:
コメントを投稿